489 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:10:13 ID:wRt
昔の話なのですが未だに悩んでいます
仕事場への行き帰りは上司が運転するバスに乗るんですが
乗るときは「おはようございます」とか挨拶は絶対しますし
帰りは「ありがとうございました、お疲れ様です」って毎回言って降りてたんですが
ある日帰りのバスでいつもと同じ挨拶をしたら上司が
「「お疲れ様」って君は何時から僕の上司になったの?」っと言われ
意味がわからなくって聞き返しんですが「もう良いよ、早く降りて」っと言われ
それ以降何回か何が駄目だったのか直接聞いてみたのですがあしらわれて
周りや色んな人に聞いてみたんですがいまだに原因が分かりません
仕事場への行き帰りは上司が運転するバスに乗るんですが
乗るときは「おはようございます」とか挨拶は絶対しますし
帰りは「ありがとうございました、お疲れ様です」って毎回言って降りてたんですが
ある日帰りのバスでいつもと同じ挨拶をしたら上司が
「「お疲れ様」って君は何時から僕の上司になったの?」っと言われ
意味がわからなくって聞き返しんですが「もう良いよ、早く降りて」っと言われ
それ以降何回か何が駄目だったのか直接聞いてみたのですがあしらわれて
周りや色んな人に聞いてみたんですがいまだに原因が分かりません
490 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:14:11 ID:B9U
>>489
ご苦労様とごっちゃになってたとか?
ご苦労様とごっちゃになってたとか?
491 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:18:24 ID:bFD
お疲れ様 ご苦労様 で検索
上司の勘違いかバカなんじゃない?
上司の勘違いかバカなんじゃない?
492 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:46:04 ID:ED8
>>489
たぶん「自分の疲労状況を勝手に推し量る(かのような挨拶は、上から目線に感じる言葉だから使う)な」と思ったのかもしれない。
きっとその上司は「ありがとうございました。お先に失礼します。」という挨拶を望んでいたんじゃない?
昔受けた研修で教壇に立っていたどこぞのお偉いさんは
好きな仕事を楽しんでやっているところに「ご苦労様」とか「お疲れ様」はガッカリする。
それが労いの言葉と分かっていても、自分が欲しい言葉は苦労や疲れという文言じゃない。
なーんて言っていたけど、その言葉が嫌だと宣うだけで、こう言って欲しいという例を示さなかった。
そういうプライド?で頭も心も凝り固まった人は面倒臭そうなんで、質問はしなかったよ。
たぶん「自分の疲労状況を勝手に推し量る(かのような挨拶は、上から目線に感じる言葉だから使う)な」と思ったのかもしれない。
きっとその上司は「ありがとうございました。お先に失礼します。」という挨拶を望んでいたんじゃない?
昔受けた研修で教壇に立っていたどこぞのお偉いさんは
好きな仕事を楽しんでやっているところに「ご苦労様」とか「お疲れ様」はガッカリする。
それが労いの言葉と分かっていても、自分が欲しい言葉は苦労や疲れという文言じゃない。
なーんて言っていたけど、その言葉が嫌だと宣うだけで、こう言って欲しいという例を示さなかった。
そういうプライド?で頭も心も凝り固まった人は面倒臭そうなんで、質問はしなかったよ。
493 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:46:26 ID:vb9
>>489
上司には「お先に失礼します」って言うかな
退社時の挨拶で上司には「お疲れ様でした」は使わない方がいいかもね
上司には「お先に失礼します」って言うかな
退社時の挨拶で上司には「お疲れ様でした」は使わない方がいいかもね
494 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:48:21 ID:pI7
>>489
俺はまだ仕事終わってないだよ、と思ってたかもね
俺はまだ仕事終わってないだよ、と思ってたかもね
495 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:51:38 ID:u2e
最近できた変な風潮で「お疲れ様でした」を目上に使わない
ルールというかトリビアというか、マナー厨が喜びそうな
案件ができたんだよ
日本語は流行するのものだから時代によって用法は違うんだが
最近また「お疲れ様」も「ご苦労様」も「本来は目上が目下に使う言葉なので
目下が使うのはマナー違反!!」の声が高まった
上司はよく言えば世間に敏感
あなたは鈍感だった、ということだろうな
というか、ググればすぐに出てくるので解説読んでくるといいよ
ルールというかトリビアというか、マナー厨が喜びそうな
案件ができたんだよ
日本語は流行するのものだから時代によって用法は違うんだが
最近また「お疲れ様」も「ご苦労様」も「本来は目上が目下に使う言葉なので
目下が使うのはマナー違反!!」の声が高まった
上司はよく言えば世間に敏感
あなたは鈍感だった、ということだろうな
というか、ググればすぐに出てくるので解説読んでくるといいよ
496 :鬼女日記 2017/11/08(水) 14:52:27 ID:ED8
そうだよね、同時刻に終業して帰るところなら「お疲れ様でした」も不自然じゃないけれど
まだ残って仕事する人に「お疲れ様でした」は気持ちに余裕無い人にとっては嫌味にも捉えられるよね。
まだ残って仕事する人に「お疲れ様でした」は気持ちに余裕無い人にとっては嫌味にも捉えられるよね。
497 :鬼女日記 2017/11/08(水) 15:03:50 ID:wRt
489です
当時すぐに検索したんですが、特に間違った使い方では無いとか、495さんが書いて下さったみたいな記事?もありどちらか分かりませんでした
お疲れ様がプライドに触ったりしたのでしたら
なぜ自分だけに注意されたのでしょうか?
上司に対して他の方はタメ口だったのできちんとした職場ではないですし
他の従業員(自分の先輩)達が使っていたので大丈夫と判断したのですが
当時すぐに検索したんですが、特に間違った使い方では無いとか、495さんが書いて下さったみたいな記事?もありどちらか分かりませんでした
お疲れ様がプライドに触ったりしたのでしたら
なぜ自分だけに注意されたのでしょうか?
上司に対して他の方はタメ口だったのできちんとした職場ではないですし
他の従業員(自分の先輩)達が使っていたので大丈夫と判断したのですが
498 :鬼女日記 2017/11/08(水) 15:06:38 ID:u2e
499 :鬼女日記 2017/11/08(水) 15:08:01 ID:u2e
また上げてもうた…
他の従業員はほかの従業員
あなたはあなた なので他の人たちもやってるからOKとはならないのが
人間関係です
どっちかわからないならより無難な方を選ぶといいよ
他の従業員はほかの従業員
あなたはあなた なので他の人たちもやってるからOKとはならないのが
人間関係です
どっちかわからないならより無難な方を選ぶといいよ
500 :鬼女日記 2017/11/08(水) 15:09:34 ID:wRt
>>497
自分の先輩達が
私にも言ったり私も先輩達に言ったり
先輩達が上司に言ったりしていたって意味です、打ちもらしましたすみません
自分の先輩達が
私にも言ったり私も先輩達に言ったり
先輩達が上司に言ったりしていたって意味です、打ちもらしましたすみません
501 :鬼女日記 2017/11/08(水) 15:12:36 ID:wRt
>>498
URL読ませていただきました
お疲れ様も目上の方が使う言葉だったんですね
不勉強でした
URL読ませていただきました
お疲れ様も目上の方が使う言葉だったんですね
不勉強でした
502 :鬼女日記 2017/11/08(水) 15:16:08 ID:u2e
>>501 そうだったけど、(主にビジネスシーンでは)目下が目上に使う
言葉としての「お疲れ様」もあったが、最近また「それはおかしいのでは」となったということ
他の人が言うように「お先に失礼します 明日もよろしくお願いします」あたりが
無難なんじゃないの?
先輩たちは先輩たちなりの距離感あるし
あなたにはあなたなりの距離感があるので注意するならそういう部分なのでは
言葉としての「お疲れ様」もあったが、最近また「それはおかしいのでは」となったということ
他の人が言うように「お先に失礼します 明日もよろしくお願いします」あたりが
無難なんじゃないの?
先輩たちは先輩たちなりの距離感あるし
あなたにはあなたなりの距離感があるので注意するならそういう部分なのでは
517 :鬼女日記 2017/11/08(水) 19:48:46 ID:VRz
>>502
マナーって何よりも相手を不快にさせないことだからね。頑張れよ社畜って言って喜ぶ相手ならそう言う必要があるし相手によりけりだよ
マナーって何よりも相手を不快にさせないことだからね。頑張れよ社畜って言って喜ぶ相手ならそう言う必要があるし相手によりけりだよ
引用元:http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1509655432/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (27)
まあ俺は「お先に失礼します」は失礼じゃねえだろと思ってるけど。
その上司もせめて部下の躾がなってないと思うなら、呆れるよりちゃんと指導しろやと思うわ。
そんな投げやりな態度の方がガキだわ。
同じ職場の先輩や直属の上司、特に工場とかだったらご苦労様でした、お疲れさまでしたでいい、仲間意識から出る言葉だからね。
直接お客と接することがあるなら、先方が了見狭い奴もいるから言葉には気をつけなさいよって意味も含めて普通は言ってるだろう。
ただ、もういいとか言ってるから、こいつは雑魚っぽいなw
上司・先輩・派遣先の方等が先に帰る場合は「お疲れ様でした」、同僚・後輩が先に帰る場合は「お疲れ~(さん)」
で何十年働いてるけど何もトラブル無いぞ。
ただ「ご苦労さま」は後輩に対しても使ったことは無い。
普通なら、コレコレこうだからこう言うべき、こういう言葉遣いはこういう意味だから等、教えてあげるべき、
以前はお疲れ様も、上司から部下に言う言葉だったが、近年では部下から上司に言って差し支えない言葉となっているが、
一部のバカが、お疲れ様も上司が使う!お疲れ様も上司が使う!と解釈してしまい、
「お疲れ様でした」
「はぁ?それ上司(先輩)に使う言葉じゃないんだけど?」(僕チンあたまいいっ!天才!)
バカは相手にするだけ無駄、歯に挟まったネギを舌でもごもごして取る方が時間の使い方としては有意義
パン屋でアルバイトしてた頃、私がマスター(職人さん)や奥さんに挨拶する時に「お先に失礼します、お疲れ様です」って言ってたけど、普通に「ご苦労様」とか、「お疲れ様」って返ってきたから、何も違和感感じなかった。。。
社会人になった今では、
班長「オレ、帰るわー」(←時差勤務をやっているので、終業時間が早い)
私「お疲れ様です」
って会話が寧ろ普通でしょ
自分が先に帰るときにお疲れ様でした。って上司に言うのがそもそも違うよね?
なんで帰る間際に上司を労ってるの?
帰る方がお先に失礼しますって言って、見送ってくれる、残ってる人がお疲れ様とかご苦労さんって帰る人を労うのが普通の流れでは?
ついでに言うとその人自身が上司の資質に欠けてる。人を教え導くことを放棄してるから。
まー普通に鬱陶しいから「お先に失礼します」とか「ありがとうございました」辺りで反応を伺って、マシなところで固定しときゃいいよ。
『言い方ひとつでも難しいもんだな』くらいに気を付けて、気にし過ぎない方がいい。
普通ね…ふーん
上司がバス運転で送迎。報告者は降りてハイ終わりでも、上司はバスを戻しに帰る作業やまだ他の人を送る作業がある状況だから。
一緒に退出退社して分かれる際のお疲れ様、ご苦労様と、同じに挨拶されるのが気に触ったのでは?
なぜ自分だけ?と思うかもね。
この手の人達は相手の知らないマナーを勉強して自分でストレスの原因作りに行ってるよね
マナー商法とか流行とか毎年業界人が勝手に作ってる物なのに流されてる奴等はバカだなと思うわ
お前が気持ちよく働く為にこっちが合わせなきゃいけないルールなんてねーんだよ
少なくとも、相手に対する気遣いが皆無な言葉である事は明白だ。
お疲れ様 でも ご苦労様 でも好きなほう、
言いやすい方を使えばいい。何も問題ない。
マナー厨に出会ったらそれは嘘マナーだからって説明してやればいい。
気遣い?
そこまで相手に求めるほうがきっしょいわ。
どこまで相手に求めてるねんあほやろこいつもその上司も
調べたら問題ないこと気づいて恥ずかしくなって「もういい」みたいな事言ってるとか?
コメントする