鬼女日記 -鬼女・修羅場・キチママ系まとめ-

当ブログは主に既婚女性・男性板、 生活板、家庭板などから管理人が気になった話をまとめたサイトです。

    体験

    93 :鬼女日記 2013/09/19(木) 13:08:33 ID:QLrye1gK
    パートタイム勤務でも、海外研修連れて行ってもらったこと。
    ある日、店長が「○○さん、アメリカ行かない?」って言って来て
    「はあぁぁぁ!?」(←本当にこう答えた)と衝撃を受けた。

    移動は全てチャーターバス、宿泊先はマ○オットやヒルト○など
    私ですら聞いたことのある名前のホテルばかり。

    研修だから、ひたすらスーパーマーケット巡りなんだけど
    それでも楽しかった。

    個人では、とても出来ない貴重な体験なので、行けるものならまた行きたい。

    38 :鬼女日記 2007/06/22(金) 20:22:59 0
    懲りないトメ、介護される側の辛さをあれだけとくとくと語って差し上げたのに、
    大人しかったのは一週間とちょっとだけで華麗に復活。
    更にパワーアップして進化してしまった。
    「将来私が介護される時にこんなのでは困るから再教育する」とスローガンを掲げ、

    ・出された食事に対して全てに箸を付けて文句を付けた上でゴミ箱へ捨てる
    ・私の服の中からスカート、ワンピース、着物を全て鋏で切り裂いて捨てる
    ・アクセサリー、化粧品をトメ友に勝手に配る(含む婚約指輪、結婚指輪)

    と、フルコンボでやらかした挙句、人が散々苦労してぷすぷすとフォークで穴を開けた
    梅酒をぶちまけてくださったので、やはり体で体験していただく事にした。
    普段は〆るくせに介護が絡むと「そんな事言っても、結局は嫁子が面倒見てくれるに
    違いない」と頭にお花畑を作るウトもまとめて〆る事に。

    45 :鬼女日記 2012/03/05(月) 11:15:42 0
    5年くらい前に自衛隊に一日体験入隊をしたことあるんだけど、その時の救急対処法が
    「大腿部から下肢を欠損した場合の止血法」
    とかで、役に立つ場面があるんだろうか…とみんなでコソコソ話した覚えがあるw

    自衛隊のスローガン
    「一兵たりとも敵地に残さず」(だっけ?)
    にはみんなで感動した。(仲間を必ず連れて帰るらしい)

    525 :鬼女日記 2018/07/18(水) 23:10:09 ID:Jc48ElI9.net
    個展を見に行く予定があり、見終わったら即涼んで休憩を取れるよう甘味処を予約した。
    「○時に○名空いてますか?」「空いてますよ。○様○名ですね」といった感じで予約できたのだが、行ったらなんと喫茶ではなく菓子作り体験が予約されていた。

    5ヶ月の赤ちゃん連れなのでお菓子作りなんて無理、こちらが予約したのは喫茶利用である筈という旨を伝えたら、
    当日にキャンセルですか…勘違いがあったようなので今回は特別にキャンセル料は無しでいいです、喫茶は今受け入れできませんのですぐ出てってください、という内容の事を言われた。

    予想以上の暑さに赤ちゃんが熱中症になりかけて顔を真っ赤にしてぐったりしており、周りにコンビニも何も無いお店の外にまた出るなんて考えられない。

    775 :鬼女日記 2011/07/15(金) 15:47:34
    ちょっと聞いてくれるか

    先日のこと、嫁が目をウキウキさせながら

    嫁 「同僚の女忄生に男紹介するために合コンセッティングしたから行ってくるね!」
    俺 「俺と離婚したら、行ってもいいよ」

    嫁 「えっ!!」
    俺 「俺と離婚したら、行ってもいいよ」

    嫁は若い頃から合コンに参加した事が無く、一度体験してみたかったらしい
    しかし、嫁はどんな男と二人っきりになったても、何も起らないていう考えしか持たない無防備な女
    今まで、その都度俺が守って来たので大事に至っていないのが解っていない。


    93 :鬼女日記 2013/09/19(木) 13:08:33 ID:QLrye1gK
    パートタイム勤務でも、海外研修連れて行ってもらったこと。
    ある日、店長が「○○さん、アメリカ行かない?」って言って来て
    「はあぁぁぁ!?」(←本当にこう答えた)と衝撃を受けた。

    移動は全てチャーターバス、宿泊先はマ○オットやヒルト○など
    私ですら聞いたことのある名前のホテルばかり。

    研修だから、ひたすらスーパーマーケット巡りなんだけど
    それでも楽しかった。

    個人では、とても出来ない貴重な体験なので、行けるものならまた行きたい。

    このページのトップヘ