鬼女日記 -鬼女・修羅場・キチママ系まとめ-

当ブログは主に既婚女性・男性板、 生活板、家庭板などから管理人が気になった話をまとめたサイトです。

    親戚

    228 :鬼女日記 2017/05/16(火) 18:54:09 ID:nGNRuHYf.net
    去年から新人研修を業者に依頼した。
    この業者が本当にキチで後々分かったことなのだが
    研修中新人に対してすさまじい人格否定の言葉で罵倒しまくったんだ
    そのため研修中から会社を辞めると言い出す人や朝起きたら研修所から
    居なくなってしまった人までいた。
    当然研修は中止になり業者の人と話し合いになったのだが
    「まず新人の甘ったれた根性を粉々にしてから社員教育をする予定だった
    自分達は何も悪くない。おたくの社長も了承している」
    などと抜かす始末。
    じゃあ最初のミーティング決めた研修内容のカリキュラムは一体何だ?と
    つっこまれると鼻で笑って誤魔化そうとした。
    相手の態度に自分が切れそうになった

    部長が債務不履行に当たるかもしれないので社内で検討します、といって
    その場は終わった。
    最終的に社長とその業者が話し合いをして今回の新人研修は無かったこと
    になった。

    そして今年、知り合いの会社がこの業者に新人研修を依頼するかも、という
    話を聞いたのでうちの会社であった事をそのまま教えた。
    するとえらく驚いて
    「この会社勧めてきたのってお前の会社の社長だって聞いたぞ。
    しかも『甥が社長をやってて特に評判がいい』って太鼓判を押したらしい」
    などと言った。

    だからあんなに簡単に話し合いがついたのか、と思うと凄くがっくりと来た


    622 :鬼女日記 2016/08/01(月) 12:05:12 ID:oJo
    うちの父(故人)は5人兄弟の4男だった。
    父の長兄が本家を継いでいて、次男は故人、三男が今で言うヒキニート。
    父の長兄である伯父(以下、伯父1)が家を継ぐついでに三男(以下、伯父3)の世話も継いで
    そのままずっと離れに住まわせていた。
    二年前、伯父1が亡くなった。
    伯父3はそのまま本家の離れに住んで、衣食住を伯父1嫁に世話されて生きていた。
    しかし伯父嫁1も今年ついに亡くなった。
    伯父1嫁さん享年80代、伯父3は70代。

    伯父1には息子2人がいるんだけど、どちらも伯父3を家に引き取るのを拒否。
    我が家にも話が回ってきたけど当然拒否。
    しかし母が元看護師だったことを理由に、伯父1息子たちが粘る粘る。
    元看護師と言ってもとっくに引退してるし、もう76歳だよ。
    だいたい父はもう亡くなっていて、父方親戚とはろくに付き合いもしてない。
    めちゃくちゃゴネられて、姻族関係終了届まで出させられる騒ぎになった。
    以後は「もう姻族じゃありません」で全部突っぱねた。

    騒ぎの最中は伯父1次男が一番本家宅に近かったから、否応なしに伯父1次男夫婦が食事の世話等してたみたい。
    それで伯父1次男嫁がキレちゃって実家に帰る一幕もあった。
    同じくブチギレの伯父1次男に対し、元凶の伯父3は涼しい顔で
    「瑣末事で大騒ぎしてまったく小人は度し難い。もっと大局を見据えろ」
    とかなんとか言いはなったそうな。
    伯父1次男は「のたれタヒね!」と言い放って以後伯父3の世話を放棄。
    で、結局どうしたかというと、今は変な宗教の人が本家(と言っても伯父3しか住んでない)
    に出入りして、伯父3の面倒を見てるらしい。
    たぶん本家の土地家屋とかその宗教に吸い上げられるだろうけど、皆もうそれでいいやって黙認してる。
    けっこう由緒ある家だったのでご先祖様すみませんという思いはあるけど
    どの段階で手を打てばよかったのだろうね。


    209 :鬼女日記 2011/02/22(火) 17:20:33 0
    私はがさつな性格だからか、ウトメに何かを言われても
    できないことはできない、知らない事はわからない、合わせられないものは合わせない、と
    はっきり言ってきた。
    もっと気を使ってもいいかなと反省してた事もあるけど
    変に期待を持たせるよりはいいかなと思ったし、
    夫も必要以上にウトメに手を貸さなくてもいいと言っていた。
    かといって、何もしなかったわけではなく
    時間や余力がある時は出向いたし、旅行なんかにも連れて行ったこともある。
    ごく普通に付き合ってきた。

    先日、夫祖母の法事の時、親戚一同の前でトメが言った。
    「うちの嫁は私らに何一つやってくれた事はない。
    頼んだって聞こえないふり、出来ないふりで、優しさのかけらもない。
    こんな嫁をもらって息子は一生の傷だし、私らもこの先心配で夜も眠れない。」
    非難のまなざしで私をにらむ親戚一同。

    でもね、胡坐かいてビンビール抱えてるトメと、
    エプロンつけて親戚の間を走り回ってる私を見たら、嘘だってわかるでしょ。
    法事の出欠の案内だって、私が日時伺いしたし、葉書も私の自筆だって知ってるよね?
    それなのに「ダメ嫁」って親戚の前で言う?
    今まで100%言う事を聞かなかった敵を討ってるつもりなの?

    夫が何も言わず荷物を持って会場を出たので、私もそこを出て帰宅した。
    助手席で声をこ○して泣いている夫が可哀想で、私も泣けた。
    本当は一緒に住んでもいいと思ってたんだけど、やめた。
    子供がいないから、ウトメと4人老老介護で仲良く喧嘩しながら暮らそうと思ったけど。
    私に悪いところがあったのかもしれない。でも、最後の一線は越えちゃいかんよ、トメ。

    825 :名無しさん@おーぷん
    父一人っ子不妊、母二人兄弟不妊(叔父は独身で完全不妊)
    それで長い長い不妊治療の末ようやく生まれた一粒種の私にこの間不妊が発覚した
    可能性が限りなく低いってレベルじゃない、医学的に不可能なタイプ
    しかも遺伝性らしくて実家がお通夜モードから帰ってこない

    私は不妊治療で出来た子供だったせいか、これまで母や親戚に
    子供を産むことについてプレッシャーをかけられながら育てられた

    どんなに苦労して私を産んだのか、子育てはどれだけ楽しかったかのか
    父方母方両方の祖父母も、子供ができない叔父もどれほど私の誕生に期待していたか
    生まれて嬉しかったか
    そういう話を生まれたときから耳にタコができるほど聞かせ続けてきた

    その自覚があるらしく、今回のことに私自身は実感がわかないというか、
    そこまで深刻にとらえてないのに、今は逆に腫れもの扱いになってしまった

    みんなすごく優しいのがキツイし、特に母親が陰で自分のせいだって泣いてるのがもうね

    「そこまで私はかわいそうじゃないよ」と言ってみたら
    「あんたは若いから子供が持てないってことがどれだけ辛いかわからないんだ」
    って怒鳴られて、言った言葉のまずさに気づいたのか
    「違う、違うの」って良く分からない否定だけしてまた泣かれた

    あー、お盆家に帰りたくない


    387: 2015/01/28(水) 15:54:31.31 0
    義弟嫁がニコ生で大人な意味での結構きわどいことやってたみたいで
    義弟の知り合いが気づいて義弟に密告し
    義弟が嫁に詰め寄ったところ
    「義兄嫁さんに教わっただけ。悪いのは義兄嫁」と言ったらしい。
    昨日、確認の連絡がきた。

    確かに数年前、カラオケ行ったとき私がボカロの曲を歌って
    義弟嫁(当時はまだ彼女)「それ何?」
    私「ニコ動のボカロの曲」
    義弟嫁「教えて」という会話をして
    検索ワード教えて登録の仕方も教えたけど
    数年前に一時ボカロとか聞いてただけでニコ生なんてやってないし
    未だに実物見たことすらないし、そんなもんすすめた記憶も無い。
    これでどうして私に責任があると言うのか。
    っていうか、ニコ生で大人な事してして大丈夫なの?
    どこまでやってたのか詳細はわかんないけど、警察とか動かんの?

    231 :鬼女日記 2009/07/24(金) 13:10:01 O
    昔話

    三人目を妊娠中。
    夫と娘二人は動物園へ。私は安定期入ったばかりだったので、家で留守番。

    夕方、警察から電話があり、病院へ行くと娘と夫はほぼ即タヒだった。

    通夜があり、お骨あげと滞りなく終わり、自宅で義父母や親戚などが集まったときに集団でまくしたてられた。

    『お前がタヒねばよかった』
    『腹の子を産んで、こっちに差し出してタヒね』
    『お前だけのうのうと生き延びて』
    要約するとこんな感じなことを延々何時間。お腹以外は毆る蹴るだった。
    私の親は、父は鬼籍。母は入院中。姉は葬式が終わって、一旦自宅へ帰っていた。兄は海外へ出張で、連絡がつかなかった。


    夜中に解放されて、そのまま骨壺を持って逃げた。遺影と位牌は持てなかったのが今でも心残りです。

    そのままホテルで数日間過ごし、姉と兄に連絡。
    県外の兄の元へ避難。
    姉は近所だったために頼れなかった。

    今は息子と慎ましく暮らしています。元義実家とは、逃亡から今まで一度も関わりなしです。
    保険の証書や、通帳関係を持ち出せたことが幸運でした。


    元姑あぼん記念書き込みでした。

    99 :鬼女日記 2008/10/24(金) 03:37:30
    長文になるが許してくれ。愚痴だ。

    1ヶ月程前に家から少し離れた嫁の親戚に不幸があり葬儀の
    送迎(最寄り駅→会場)をお願いされた。

    嫁は小さい頃に世話になったそうだが俺は一回
    しか会ってないし世話にもなってない。
    と言って断るのも大人気ないので車を出した。
    往復10キロを30往復。4時間小便休憩一回のみ。

    葬儀の手続きなどで忙しいのは分かるけど
    「あ、お疲れ。今日はご苦労さん」
    で終わってその後何もなし。
    疲れたので会場の隅で仮眠を取ってたら
    起こされ
    「xx君まだいたの~?帰ってよかったのに」
    「じゃ、明日ももう一走りお願いするね」
    でブチギレ。
    (台詞はすべてそのまま)

    葬儀で大変とは言え飯も何も出さないで4時間ひたすら送迎させ
    ガス代を差し出すぐらいの心遣いも無くに当然のように
    明日もヨロシク、とか血のつながりの無い人間(要は他人)に
    よくしれっと言えるねぇ。
    と、啖呵を切って帰ってきてしまった…。

    土曜は嫁親(と言うか一族郎党が控えている)に恐らくこの件で呼び出し。
    49日は既に済んでいるのでこれしか用件が無いw
    嫁は今回の件に理解をしてくれているので味方になってくれているけど
    どうなることやら。
    争う事になったらそんな場面見せたくないので嫁と子供は連れて
    行かない。

    うぉぉ!土曜は頑張るぞ~!

    603 :鬼女日記 2014/10/07(火) 08:31:25 0.net
    台風で小学校は休校。我が家は義実家で二世帯同居してます。
    親世帯の方に子供が暇で家で暴れるからと義弟嫁が甥を連れて来た。
    雨風強いのに、よく来るなと思った。
    甥が暴れまわって、壁を隔てた我が家にも奇声と物音が聞こえるぐらいうるさい。
    インターホンで義弟嫁が「娘ちゃんこっちに来るか、うちの子そっちにやってもいい?
    お義母さんにうるさいって叱られて、うちの子かわいそうなの。」だと。
    「娘は塾の宿題してるから遊べないから、どちらも無理。」とすげなく断ったら
    「近所のお友達にも同級生のお友達にもみんな断られて、仕方なく来たのに
    なんでみんなそんなに冷たいんですか?親戚でしょ。優しくしてやってください。」だと

    そりゃ叱らない育児を徹底的にしてて、甥が誰かを毆ろうがおもちゃを横取りしようが
    「あらあらだめよ。」と口で言うだけで、止めることも無く、おもちゃを返すわけでもない。
    義弟嫁が「ごめんなさいね。」と言うだけ。甥はやりたい放題。
    甥は小四だけど、有名なわがままで乱㬥な子らしい。うちの娘は小六で
    昔から友達の居ない甥のお世話係に、任命しようと義弟嫁がいつも絡んでくる。
    同じ小学校で恥ずかしいから、私立中に逃げようとしているのがわからないみたいで
    「私立中なんてやめてよ。同じ中学に行こうよ。」と義弟嫁がうるさい。

    436 :鬼女日記 2013/05/02(木) 21:41:17 O
    むかつくとはちょっと違うんですが、書かせてください。
    携帯からで見づらかったらすみません。

    兄嫁さんは超良嫁さん。私とも仲良くしてくれるし、兄家族私家族と家族ぐるみでもうまくやっています。
    でも長期休暇にどちらかの家に泊まるとなると、いつも兄嫁さんの予定があるとかで滞在期間が短かったりするのが引っ掛かってます。

    以前、年末にうちに遊びに来てもらった時には、こっちは年越しまでいてもらうつもりだったのに、
    兄嫁さんの趣味の用があるとかでたった一泊で帰っていきました。
    もてなそうとしていた旦那とウトメさんは拗ねるし、
    兄からは「こっちにも予定があるんだから、もっと前から連絡くれ」とちくちく言われ。
    (確かに3日前に誘ったのは悪かったけど、今まで年末年始一緒に過ごしてた両親が二人ともなくなったから、
    てっきり家へ来るものだと思いこんでたのも理解してほしい)
    兄嫁さん自身は丁寧に謝ってくれたし、優しくて良い人なんだけど、
    正直、趣味って親戚づきあいよりも大事なの?って私も旦那ももやもや。

    このページのトップヘ